中学校国語 古文/枕草子(1) [gux-4300]
中学校国語 古文/枕草子(1)
[gux-4300]
販売価格: 0円(税別)
(税込: 0円)
商品詳細
2 中学校国語 古文/枕草子
『枕草子』について
? 『枕草子』ってどんな本?
『枕草子(まくらのそうし)』は、清少納言(せい しょうなごん)という女性が、日々感じたことや考えたことを書いた本です。現代でいうところの「随筆(ずいひつ)」というジャンルの文章で、ストーリーがある物語ではありません。
? いつ書かれたの?
『枕草子』は、平安時代に作られた作品です。清少納言が宮中(天皇のいる場所)での生活や、自然について感じたことをたくさん書いています。
? どんな内容があるの?
「春はあけぼの」のように、季節の美しさや、面白い出来事、自分が思ったことがたくさん詰まった本です。当時の人々の暮らしや、清少納言の鋭い観察力を知ることができます。
清少納言について
? 清少納言って誰?
清少納言は、平安時代に活躍した女性で、『枕草子』という本を書いたことで有名です。お父さんは清原元輔(きよはらのもとすけ)という人で、清少納言の本当の名前はわかっていません。「清原」の姓にちなんで「清少納言」と呼ばれるようになりました。
? どんな仕事をしていたの?
清少納言は「女房(にょうぼう)」でした。「女房」というのは、宮中(天皇のいる場所)で働く女性のことです。一条天皇の時代に、藤原定子(ふじわらのていし)という天皇の奥さんに仕えていました。藤原定子は「中宮(ちゅうぐう)」と呼ばれていたんですよ。「中宮」というのは、天皇の奥さんの中で特に重要な立場の人を指します。
? 清少納言の作品
清少納言が書いた『枕草子』は、平安時代の宮中での生活や自然の美しさについて書かれた本です。その中には、「春はあけぼの」のような有名な一節もあります。
? 紫式部と比べられる存在
清少納言は、『源氏物語』を書いた紫式部(むらさきしきぶ)とともに、平安時代を代表する作家として知られています。二人は同じ時代に活躍したため、よく比べられることがあります。
2 中学校国語 古文/枕草子
POINT 1〜POINT 2
□ 内容
1. POINT
2. 基礎問題 5問 (解答 解説 有り)
3.応用問題 5問 (解答 解説 有り)
4.総合問題 5問 (解答 解説 有り)
□ 下記 詳細の画像は 問題集の見本です

